top of page

山形大学地域教育文化学部の歴史的変遷
母校の始まりは、今から約150年前の明治11年(1878)に遡ります。
明治9年に初代県令となった三島通庸は、当時の文部省の県立師範学校設置の方針に呼応し、直ちに山形県師範学校創立の計画を立てました。そして2年後の明治11年9月、新校舎は完成し、山形における教育の担い手育成が始まるのです。
暫くして、手狭となった校舎は移されることとなり、明治34年には緑町に新築された新校舎(馬畔校舎)へと変わります。歴史的建造物としても価値の高いこの校舎の一部は、現在は教育資料館(県立博物館分館、国指定重要文化財)となり、護り活用されています。
そして、多くのすぐれた教育者を輩出しながら、激動の時代を過ぎた戦後、学制改革で山形大学教育学部が誕生することとなり、一旦はこの校舎が使われますが、その後は現在の小白川キャンパスへと移されます。
さらに、平成17年には、従来の教育学部から地域教育学部と改まり、現在に至っているのです。
母校の創設から山形大学地域教育文化学部に至るまで

校舎写真にみる母校150年の変遷
旧山形師範学校(旅篭町校舎)
明治11年(1878)に、初代県令三島通庸の文明開化政策の一環で教育が重要施策としてとりあげられ、旅篭町に開校。屋上に時計台を備えたモダンな校舎でした。

1878m11kousya2

1878m11kousya1

1878m11kousya2
1/2
旧山形師範学校馬畔校舎

PXL_20240314_054709333皇太子殿下御台臨中
